ビンボーチョー

近世秋田農書の研究 田口勝一郎著作集V
●その1
今井路子さんの『自然流おいしい食事』(講談社)を読んでいたら、次のようなことが書いてあった。
 
《農業用に使用している油とまちがえて天ぷら油を噴霧したことがあって、そのとき、虫がつかなかったとか。まだ、試験段階なのでなんともいえないが、これが効果的なら、廃油の利用にもなり一石二鳥だって。》
 
ところが、『近世秋田農書の研究』(秋田文化出版)によれば、
 
《実はこの「羽州秋田蝗除法」が出た明和のころには、害虫防除に油を使うということは全国的には一般化していなかったのです。全国的に一般化するのは、大蔵永常が文政九年(一八二六)に『除蝗録』という農書を書いて、それが全国に普及するようになってからです。ですから、秋田ではそれより約六十年も前に、油を使って稲虫を駆除するという方法がとられていたということです。》
 
たぶん、化学肥料が普及したために、こうした昔の技術というものが伝達されなくなったということなのだろう。
こうした本を読んで考えさせられるのは、平凡な言い方になるが、昔の人の偉さである。害虫を防除したり、生産をあげるために、全国から農書を取り寄せたり、また現地に行ったりなどして、研究していることである。
もちろん現在でも、農業試験場だけでなく、わたしたちの知らないところで研究したりしている人はいっぱいいるのだろうが。
(2002.04.27).
●その2
江戸時代、お蔭参りなどをのぞけば、他藩との民衆次元での交流はきわめて制限されていた、というのが一般的ではないだろうか。
ところが、この本によれば、今の出稼ぎのような行為があったことがわかる。
「老いの故事」についてふれ、次のように書いている。
 
《津軽の農事についてかなり知っているのです。例えば、「津軽碇カ関より向き、黒石、弘前の富国中と唱るハ民の知る処也。此辺迚も下国なれば我国(秋田のこと)より田打も遅く、水を掛けずして田打、悉く天日を入れて後、又横槌を用ひて打砕き、夫より水をかけて代を掻く也」とあって、全てのことは時期的に秋田より遅れて農作業を行っていて、そのためにいろいろ苦労している、というように書いています。つづいて「此故に、田植も我国より遅し、我国の植場過に国の民田植手間取に行也」とあります。つまり、津軽は秋田の田植えが終わってからなので、秋田の百姓が自分の田植えを終えてから、津軽の田植えに手間取りに行く、ということです。
これは今まで藩政史ではほとんど注意していなかったわけです。農民なんていうのは、限られた中にいて、その中で年貢をとられていたり、田にしばりつけられていた。実際その通りなわけです。ところが農民だってやはり自分の生活を豊かにするために、知恵を働かせるわけです。津軽の人は人手がほしい。短い時間でどっと田植えをするためには、人手がほしい。それで秋田の農民は自分の田植えが終わってから、手間とりに行って稼いでくるのですね。そういう知恵をちゃんと持っていたのです。そういうことを、藩政文書にはないが、重兵衛は書いている。》
(2002.04.27)
 
更新日時:
2006.04.02 Sun.
1 そば
これまで、そばについては、これはうまいと思って食べたことがなかった。だから、暑くてもざるそばは食べなかった。ところが、数年前、羽後町の松屋で食べた「ひやがけ」(冷やしかけそば)のそばは、旨かった。甘かった。これがそばなら、そば好きになってもいいなと思えるものだった。しかし、その後で食べたものは、それほどではなかった。(めったにない出張の時でなければ食べれない。)とすれば、最初の時は、打ちたてとかだったのだろうか。
「赤穂の塩」の宣伝で、吉田健一の、たしか旨いものは塩でも旨い、甘いというような文を使っているが、それと同じように、そば自体が旨いものだった。(2002.05.11)
 
秋田市茨島にある、手打ち蕎麦の「蕎麦ギャラリーSAY」がいまは、美味しい。お客が来て、蕎麦を食べたいというときは、ここにしている。大根おろしをいれた「おろしそば」がおいしいことをここで知った。(2005.5.22)
 
2 味噌
キュウリにつけて食べる味噌については、ジャスコなどで、有機栽培に近いものを買って食べているが、この前探したら、使っている塩についても、岩塩とか、赤穂の塩とかが、表記されていた。去年は、塩の種類までは書いていなかったような気がする。ちなみに、現在は、安藤醸造の「家伝みそ」。(2002.05.11)
 
3 寿司
回転寿司オンリーです。黒猫さんのホームページで、大曲の「さこう」(大農そば)を知り、出張の際は必ず寄っていたが、いつからかご飯が固くなってきてしまい、やめてしまった。ところが、角館方面にある支店の方はご飯がふつうだったので、そちらに変えた。
秋田市内では、「さこう」と同じく、すべて105円の「桃太郎」がおすすめです。おいしい。初めて行ったときは、ガリが真っ赤の着色料もの(たぶん)だったが、いまは色も薄くなってきた。
ほかにもあるが、105円で食べられる店ということで。(2005.5.22)
 
その後、「桃太郎」で生鯖(しめさばでない)、かに、フカヒレなど、食べることが出来た。どうなっているのだろう。(2006.4.2)

先日、「桃太郎」で、生牡蠣の寿司を食べた。うまかった。このところ、生ホッキ貝、生アジなど、うまい。(2010.1012)
 
 
4 ラーメン
ラーメンは、「喜楽苑」が安くて美味しいので、行くときはそこにしているし、また、昼の時間がないときは、「びっくりラーメン」もいい。(2005.5.27)
 
秋に期間限定で、喜伝ラーメンを290円(税別)でやっていたが、先日久しぶりに行ったらそれがメニューに入っていた。(2006.4.2)
 
5 塩
塩も色々美味しいのが出ているが、今は、ミネラルが豊富ということで、チベットの赤塩にしてトマトを食べている。通販でしか買えないようだが。(2005.5.27)
 
 
更新日時:
2010.10.12.Tue.
CDラジカセ
最近はクラシックしか聴いていなかったが、英語(英会話、ヒアリング)の勉強をかねて安いCDラジカセを買ったので、たまっている懐メロポップスも聴くようになった。60年代後半から70年代初めの頃が中心で、最初に聴いたのは、ナンシー・シナトラとウォーカー・ブラザーズ。
その後で、森田童子を少し。
(2002.05.11)
 
ヒアリングというのはおかしいというのは、副島隆彦氏。ほんとうは、リスニングだという。つまり、ヒアリングテストというのは、聴力の検査という。(2003.05.05)
更新日時:
2006.04.02 Sun.
文房具
ホワイト修正ペンが一回試しに使ってみただけで使えなくなった。修正ペンの場合、すぐに使えなくなることがおおいので、製造元のセーラー万年筆へ送ったところ、代替品を送ってくれた。これは、いまのところ、もんだいなく使えている。購入したのは、軸を圧さなくても修正液がでてくるもので、使い勝手がいい。おすすめします。(修正字消しペンスーパー 極細0.1ミリ)
これだったら、以前パイロットのドクターグリップ(ゲルインクのもの)がインキ漏れしたとき、パイロットへ返品しようかなと思ってみたものの、面倒くさくて捨ててしまったが、すぐに処分することもなく、パイロットへ返品してみてもよかったかなと思った。(これについて付記すると、いくら腕に負担がかからないといっても、キャップがすぐにぶかぶかになったり、繋ぎの部分がすぐにこわれるようじゃ、使い物にならない)
(2003.04..20)
 
以前に買ったモンブランの万年筆の調子が悪くなったので、修理を頼もうとしたら、見積もりで1ヵ月、修理をして3ヵ月という。ロイヤルブルーのインキについていうと、瓶と、カートリッジの色が少し違うようだ。カートリッジの方が、ブルーブラックに近くなっていると思う。
(2003.05.05)
 
更新日時:
2006.04.02 Sun.
方言
矢田津世子の随想に「雪・正月・その他」というのがあり、子供の頃の矢田が仲間と遊ぼうとすると、「ヂヤベコはヂヤベコで遊べでァ!」といわれる。そのとき、
「どうして、ガモコはガモコで、ヂヤベコはヂヤベコで遊ばなければならないのだらう」と思う。この「ヂヤベコ」は、女児のことだと思うが(平凡社『大辞典』では、山形庄内地方で「しゃべこ=女児」とある)、「ガモコ」とは、秋田では「男根」を意味する(『大辞典』では、「かも=男根」、青森とある)。とすれば、「ヂヤベコ」も、もとは女性器を意味しているか。
(2003.05)
 
《じゃべこ
女の子です。でも「こ」を取って、ただの「じぇべ」だと、「あのアマ」とか「あのスケ」ほどに、ちょっと品下れる意味合いになってしまいます。ちなみに「やろこ」はもちろん男の子。こっちも「こ」が取れると、あ〜ら怖いわ。》
(Adada's Roomより、秋田県本荘由利地域の人のようです。http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/1326/hoka/hougen.html)
 
更新日時:
2005.05.11 Wed.
prev. index next

 | ホーム  | ビンボーチョー  | コラム  | 秋田の本1  | 秋田の本2  | 秋田と映画  | 矢田津世子  | 吉田朗さんの頁  | 
 | 吉田朗さんの詩  | 押切順三/自作詩覚え書  |   | What's New  | リンク集  | 


Last updated: 2008/4/4